【色のバリアフリー】カラーユニバーサルデザイン

くらし

ブログやppt資料の色使い、何となく決めていませか?
他の人に見ずらい配色となっている危険があります。
この記事では、どのように見にくいのか、どのような対策があるのかをご紹介します。

カラーユニバーサルデザインは色弱に配慮した配色

カラーユニバーサルデザイン はどんな人にも見やすい配色のことです。
主に色弱者が見やすい配色

呼称に配慮しよう

色を視認しにくい人のことを従来は、「色弱」 「色覚異常」と呼んでいました。
しかし、多様な人々に配慮し、 日本遺伝子学会は遺伝的特性の名称を変更しました(2017年)。
それに伴い、 「色弱」 「色覚異常」 は「色覚多様性」と表現するとしています。

緑と赤が同じ色!? 色覚多様者が見える世界

色覚多様性を持つ人は、色を区別することが難しいです。

色を区別しにくいため
・文字が見にくい
・強調したい箇所がわからない
といった不便があります。
例えば、緑色の黒板に書かれた、赤色の字は見にくいのです。

男性の20人に1人! 意外と多い色覚多様者

先天性色覚多様性を持つ日本人は、男性5%,女性0.2%です(日本眼科学会)。
決して無視できる数字ではありません。

私の友人にも色覚多様性を有する人がいました。
その友人は、スマホゲームのパズドラのパズルの色が見にくいと言っていました

パズルゲーム パズル&ドラゴン のゲーム画面

パズドラには色覚サポートという、色覚多様者に配慮し、見やすく色を補正する機能があります。
これもカラーユニバーサルデザインと言えます。
友人はこれをオンにしてとても見やすいと喜んでいました。

色覚サポートの設定画面

おすすめのカラーユニバーサルデザイン

ブログなど、文章資料に活用できる、カラーユニバーサルデザインの一部をご紹介します。

参考:東京都カラーユニバーサルデザインガイドラインhttps://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kiban/machizukuri/kanren/color.html

赤ではなくオレンジを使う

濃い赤は、こげ茶や黒と混同してしまいます
そのため、強調色にオレンジ色を使うと良いでしょう。
※私のブログもこれから対応予定です。

暖色系と寒色系で見分けやすく

寒色系同士、暖色系同士は見分けづらいです。
反対に、寒色系と暖色系は見分けることができるので、対比構造ではそれぞれから1色ずつ選ぶようにしましょう。

明度や彩度で表現する

色覚多様性は、色の区別は難しいですが、同色の明るさや彩度に敏感です。
例えば温度変化を、明るい青、青、暗い青といった明度の違いで、表現するとわかりやすいです。

カラーユニバーサルデザイン推奨カラーセットを使う

色の組み合わせを考えるのは面倒くさいという人向けの解決方法です。
東京大学 伊藤啓 准教授が公開している推奨カラーセット(https://jfly.uni-koeln.de/colorset/)をPowerPointなどのソフトの配色パレットにセットします。
そのパレット内から色を選ぶことで、難しいことは考えず色覚多様者に配慮することができます。

色だけで区別しない。形状や太さで表現

非常にまれですが、色をほとんど識別できないという特性も存在します。
そのため色に加えて、色以外の方法で、区別できるように表現するとよいでしょう。
など色と形状を変えたり、太さを変えたりすることで区別しやすくします。

カラーユニバーサルデザインは新しい一般常識となる


これらを使っていると配慮できる人や理解のある人であると評価されるようになるでしょ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました